報告書について、お知りになりたい方へ。
公立中高一貫校受検の報告書について、ひとつの記事をまとめました。
報告書がどのようなものか、どうすれば報告書点を上げられるのか。
息子は、報告書の点数で合格できたと言っても良いぐらいでしたので、成果の出た取り組みについてまとめました。
報告書について知りたい方は、こちらの記事のほうが参考になるかもしれません。
小学5年生の長男と2年生の長女、3学期の日程を終了し春休みに入りました。
公立中高一貫高を目指している我が家にとって、学期末に気になるのはあゆみです。
5年生と6年生のあゆみの成績を”報告書”という形で受検校に提出し、その点数がそのまま受検の際の得点になるためです。
息子の志望校では2割から3割があゆみの得点が占めることになっていまして、例えば5、6年生の全ての教科が3段階評価の3=大変よい出会った場合は、受検に際して1000点満点のうち200 or 300点を持って挑むことができるのです。
非常に大きい配点ですよね。
そのために、我が家ではできるだけあゆみの成績をあげる準備を4年生のうちから行ってきました。
いざ5年生の最初のあゆみはコロナの影響で1学期と2学期を通じてのものになりましたが、長男はとても良い成績を残すことができたました。
今回も同じぐらいの結果であれば、5年生時点では最高の結果ということになります。
で、むずがゆいような顔をしている息子に見せてもらうと・・
おお!
体育でひとつ落ちてしまったものの、大の苦手の図工でひとつ大変よいを増やし、前期と同じ結果でした。
とてもよく頑張ったと思います。
運動も図画工作も正直センスの無い長男ですが、カラーテストで得点を数値化されない主要5科目以外の授業も前向きに取り組んでいたのでしょう。
もちろん満点であればいうことが無いですが、それに準ずる、長男としては最高の結果だったと思います。
報告書の準備としては、5年生は良い結果で終わることができました。
また6年生の1学期、充実した学校生活が送れるようにフォローしてあげたいと思います。
ちなみに、運動も絵も得意の2年生の長女はというと・・
パーフェクト!
さすがです。
5年生・6年生になるまでには色々と揺れることもあるかもしれませんが、とりあえずはしっかりと褒めちぎってあげたいと思います。