他力と自力と

家事と育児に追われるおじさんの、日記代わりの備忘録です

X-T3、1年間使用の感想 ~2024年でも最高のカメラ!~

久しぶりのカメラの話をさせてください。

 

私は長年Canonのカメラを複数台使うユーザーでしたが、この1年ほど富士フィルムの中古カメラ、X-T3という1台だけを使っています。

Canonのフルサイズのフラッグシップや最新機種を使って来た視点から、他社APS-Cセンサのカメラ一台のみを使うようになって、色々と気づいた点がありました。

2024年にX-T3というカメラは、どのような印象か。私の感想をお伝えします。

 

結論としては、本当に満足なカメラ!

画質も操作性もサイズ感も良くて、デザインや手触りは秀逸!スナップなど写真を楽しむには申し分ありません。

一方で、家の中で子供の写真を撮る場合、子供のスポーツ写真を撮影する場合には、キヤノンさんのフルサイズに慣れた目には物足りないところがある、そのようなカメラでした。

 

近年のカメラ機材の高騰を受けて、コストを下げて写真撮影を楽しみたいと思われている方も多いかと思います。

今は中古で少し古くなったカメラも非常に性能が高いものが増えています。

実際に乗り換えて楽しんでいる、私の感想をお伝えできればと思います。

 

Canonから富士フィルムに乗り換えた理由

最初に、簡単に私が富士フィルムに乗り換えた理由について書かせてください。

とても恥ずかしい話なのですが・・。まずは経済的な理由です。

 

私は20年以上勤めた会社を辞めて、約2年間個人事業主として働いていました。

その後今の職場に転職したのですが、その間お金が無くなったため、お小遣いが欲しいために手持ちのCanonのシステムを全て手放してしまった、というのが一番の理由です。

 

またCanonを使ってきた理由は次の二つが大きかったのですが

  • 子供の姿を綺麗に撮影したい(室内の暗い場所でも綺麗に撮りたい)
  • 長男のサッカーの写真を撮影したい(動きもの撮影)

子供も大きくなってきてあまり写真を撮らせてくれなくなったり、長男がサッカーを引退したり(中学で部活は続けていますが)と、Canonのカメラが必要になる撮影がなくなってきたこと。

 

そして、キヤノンのフルサイズラインナップがとても高額になったということ。

今のキヤノンのRFフルサイズシステムは、本当に素晴らしい性能と写りを保証してくれるものですが、非常に高額になっています。

私は今後、欲しいレンズ一本も買えないかもしれないと思いました。

 

そこでAPS-Cという小型サイズで、中古で比較的価格が抑えられている中でも期待値が高い富士フィルムに置き換えてみた。

この3つが大きな理由です。

 

そして結論としては、本当に大成功でした。

 

2024年現在のX-T3というカメラについて

私が購入した新しいカメラは、Mapカメラさんの下取りで中古で購入したX-T3でした。

X-3は2018年9月に発売された当時のフラッグシップカメラです。

中古で98,800で購入しました。

 

シルバーが渋い!

 

キヤノンユーザーが使ってみた富士フィルムカメラの良い点

10万円を切る価格で購入したX-T3ですが、本当に大好きなカメラです。

 

キヤノン機とはテイストの違う綺麗な写り

明らかにキヤノンのカメラとは違う写りをしており、それが気に入りました。

とてもすっきりと澄んだ描写をしてくれます。

 

 

 

 

特に金属やガラスなどを、シャープにクールに写してくれるのがとても気持ちがいい。

また写真の色味が独特で、フィルムライクなエモい写真も撮影できます。

フィルムシミュレーションという、フィルムを変えるかのように色味を変えられるモードが有名ですが、実際に使ってみるとそれぞれ極端ではなく絶妙に異なる味付けの色味となります。

jpgだけで楽しめるという点で、本当に面白いし楽。

私はほとんどRAW現像をしなくなりました。

 

また、先日職場でのファミリーデーがあって、従業員のご家族の写真を撮らせていただいたのですが、綺麗な写真で嬉しいというたくさんの声をいただきました。

私も自信を持って撮影ができたほど(ぜんぶカメラのおかげですが・・)。

それぐらい画質には満足できました。

 

私はカメラを始めてすぐにフルサイズでした。

その目から見ても、画質は良いです。

 

見た目も手触りもかっこいい

画質の良さとともにFUJIFILMさんのカメラを使う喜びとして、「カメラのかっこよさ」というものが言われています。

そしてそれは、実際に手に取ってみると本当でした。

使っていて楽しくて気持ちが満たされます。

 

ちょっとレトロな見た目に、硬質で堅牢なボディ。

手に握り込んで散歩するだけで、テンションが上がります。

さらにシャッター音もとても良いものでした。

 

さらに、APS-C機というサイズ感の手頃さ。

キヤノンさんのカメラには持ち出しやすいAPS-Cカメラも多数ありますが、メインがフルサイズなので、あくまで”エントリー機”しかないんですよね。

 

 

便利さだけでなく、レンズまで含めて持ち出してかっこよくて、手触りも良い機種がないんです。

その点をX-T3によって満たされたのでした。

 

マニュアル操作による撮影の楽しさ

X-T3は、シャッタースピードISO感度のダイヤルがそれぞれ独立しています。

私が買ったレンズはサードパーティのものですが、絞りリングもついています。

 

露出の3要素を物理ダイヤルで操作する作りであるため、それが楽しくて、マニュアル撮影が増えました。

 

操作性としては、背面液晶がバリアングルではなくチルト式なのもスチルユーザーとしては嬉しいところ。

 

さらに縦位置のチルトも可能。

 

これがお気軽なスナップではとても使いやすいのです。

 

オールドレンズ遊びも最高!

X-T3は、オールドレンズ遊びも非常に気持ちよいカメラです。

3000円ぐらいで購入した、FDという古いマニュアルフォーカスマウントのレンズを付けての撮影も楽しめました。

まずファインダーが大きくて見やすいので、マニュアルでのピント合わせがとてもやりやすいこと。

 

そしてシャッターを切った時のフィーリングや音の気持ちよさ。まさにマニュアルのカメラを使っているかのような感覚です。

 

それでいてボディは最近のものなのでレスポンスは良いし、撮影される写真はとても綺麗です。フィルムシミュレーションを変えてのマニュアルフォーカス撮影が、特にお気に入りです。

 

これは,多くの写真ファンに楽しんでいただける遊びなのではないかと思います。

 

バカ高くない値段で楽しめる

これが私にとってはとても大切な要素でした。

X-Tシリーズは現行X-T5が出ていて、X-T3は二世代前の機種です。

そのため中古価格がお手頃になっていて、ちょっと前のフラッグシップが手の届く価格になっているのです。

 

またフジフィルムさんのXマウントはサードパーティーが多く参加していて、安くてかっこよくて写りも良いレンズがたくさんあります。

 

私が同時に購入したのは、こちらのトキナーさんのレンズ。

新品で4万円弱という値段にもかかわらず、金属製のフードであったりと質感もとても高くて、F1.4という明るさです。

ぼかすような撮影からキリッと絞った撮影まで、これ一本で楽しめます。

 

乗り換えてイマイチであった点

乗り換えてみて、ちょっと残念に感じた点もありました。

※ただ、2020年発売のEOS R6から2018年発売のX-T3へと、2年も古い機種への乗り換えであったための感覚であることはご了承ください。

操作の違いによる即射性の低下

Canonのカメラは、設定の変更がとてもしやすいと感じます。

カメラの握ったままの右手の人差し指と親指で、設定を変えて撮影ができます。

 

一方のX-T3は、メリットの点でお伝えした通り、絞り・ISO・シャッタースピードが全て別ダイヤル。明らかに一枚パシャっとするまでに時間がかかるようになり、操作に慣れるまではもどかしさがありました。

 

「こうやってじっくり撮りたい」という期待があって選んだ機種にも関わらず、最初のうちは面倒さが優っていたのです。それだけキヤノン機の操作性が良いということなのでしょう。

 

ただ、これは無くなりました。すぐにファインダーを覗きながらカチャカチャできるようになり、操作に慣れるに従って「X-T3のタイミング」での撮影が楽しめるようになってきたのです。

 

AF機能がイマイチ

AFは、明らかにEOS R6が優っています。

EOS R6はスポーツ撮影も余裕でこなしましたが、X-T3では試すこともしないレベル。

瞳認識AFもありますが、顔の角度や向きですぐに迷子になったり、思った通りに動いてくれなくなりました。

 

もちろん、R6とは時代が違うので仕方ありません。

X-T3では基本スナップ撮影なので全く困ることはないし、子供達もハイチーズであれば瞳AFを活かして撮影できます。

 

室内の子供写真はフルサイズとの差がある

X-T3で撮影した写真の画質には、とても満足しています。

ただ一点、夜の自宅のような暗い場所で撮影する子供の写真では、さすがにAPS-Cとフルサイズの差を感じました。

 

ノイズの量であったり、肌の質感、深みについては、オートで適当に撮影したEOS R6に軍配が上がるのです。

 

ただこちらについては、あくまで限られた環境です。

同じポートレートでも、屋外でモデルさんを撮る場合などは問題はないかと思います。

 

まとめ

以上が2024年にX-T3を唯一のカメラとして使っているものの感想です。

写真撮影を楽しむという分には、申し分ない画質であるうえに、操作性や見た目、シャッター音などの感触も良いため非常に使っていて大好きなカメラでした。

 

「でした?」

そうなんです。実はもうすぐまたEOSに戻ります。

その理由は、子供のバスケの試合を撮ることになったため。

このカメラでは、バスケで満足の写真は撮れなさそうと判断したのです。

 

そのために、・・EOS購入の資金にするためX-T3を手放すことにしました。

ん〜残念。

私はしばらく、写真撮影の楽しさから、子供写真の画質を優先したカメラライフにまたシフトします。

 

本当に、素敵なカメラでした。

2024年であっても、おすすめのカメラです!

 

 

X-T3で撮ったスナップでのご紹介です!

 

 

 




長女の中学受検までのスケジュールと、大事にすることを再確認しました

5年生の長女は塾なし(親塾)での公立中高一貫校受検勉強をしていますが、受検本番まで1年3カ月を切った今の時点で、今後のスケジュールについて話し合いました。



その長女、志望校へ合格したいという気持ちが高まっているそうです。

その理由は二つ。

ひとつは、引っ越す前の学校の友達が同じ学校を受けるから。

もうひとつは、クラスの男子がだいぶ幼い子が多いらしくて、同じ学校に行きたくないから(笑)、というものでした。

ま、動機はさておき、本人のモチベーションが高まっているのは良いことではあります。

 

長女と私と妻の3人で、来年2月からの逆算という形で、2024年になったらどのように準備を進めていくかについて確認しました。

 

公立中高一貫校は適性検査ですが、方針として決まったのは次のような流れです。

  • 長男の時と同じように、ラストの2カ月を徹底的に過去問に当てる
  • その前の1か月を、受検する学校よりも難易度の高い過去問題を解く
  • それまでに銀本を3年分解く
  • 銀本に入るまえに、適性検査の練習のためのテキストを使う
  • 算数の予習シリーズは継続
  • 作文も開始(私が担当)

適性検査の練習のためのテキストとしてとても良さそうなものがあったので、この「はじめての」シリーズの三冊を購入してみました。

 

 

 

 

内容がとっつきやすいので、長女は「解いてみたい」と手にとっていました。

ちょっと気が早かったかもしれませんが・・。

 

そしてもうひとつ。

大事なことを改めて話し合いました。

それは、合格だけを目指さないこと。

 

目指している学校は非常に倍率が高いので、ただでさえ難しいもの。

さらに勉強が得意だった長男とはまた異なる長女の今の特性からすると、正直合格は厳しいかもしれません。。

なので合格だけを目指すと準備は辛いものになりますし、不合格であった時のダメージも大きいでしょう。

 

受検勉強は、幅ひろい知識や教養を身につけるために利用するもの。

元々そう考えていましたが、長女にはよりその気持ちを大事に。

勉強できなかったりしなかったりする長女に、こちら側が怒ってしまわないように。

これを大事に考えようということになりました。

 

もちろん、長女には「君は合格できなそう」とは言いませんよ。

「合格って難しいから、仮に合格できなかったとしても勉強したことは無駄にならないから。将来のために頑張ろう」という感じにしました。

 

ということで、今後の勉強の大方針が決まりました。

年が明けて、私立型の、学力を伸ばすための勉強ができる期間はもう長くはありません。

晦日と元旦は勉強はお休みにしますが、できるだけ楽しく強度は上げすぎないように勉強ができるように、(そして親である私たちも負担を感じすぎない程度に)サポートしていきたいと思います。

小学5年生長女、秋の初めに日能研さんと四谷大塚さん無料テストをうけさせていただきました

2023年10〜11月、5年生の長女は日能研さんと四谷大塚さんの全国テストを受けさせていただきました。

 

大手の塾で全国的なテストを無料で受けさせてくれるということで、我が家のように塾無しで勉強している家庭にとっては、このようなテストはとても貴重な機会。

長男の時も良く受けていましたが、5年生の長女も時々受けさせてもらっています。

 

両方受けて感じたのが、次のような違いがありました。

日能研さんのテストは記述式で、内容も適性検査に近い問題が多く出題されます。

四谷大塚さんのテストはマークシートで、出題も私立型が多くなっています。

それぞれ特徴がありますね。

 

5年秋の長女はというと・・残念ながら成績は大下降。偏差値でいうと40代となってしまいました。

でもテスト慣れもしていないですし時間配分にも失敗した様子なので、まだ気にはしていません。

外部テストも今後は増やしていこうと思うので、良い機会になってくれました。

 

日能研さんの模試については、別ブログになりますがこちらに詳しくまとめています。

特に我が家のように、公立中高一貫校の受検を検討されている保護者の方には、受験のメリットなどを詳しく書いているので参考になるかもしれません。

ご興味があれば読んでみてください。

chuuju.tarijiri.com

 

ネットなどで申し込むだけで受験可能ですので、塾に通うほどではないけれども学力を測ってみたい保護者や、中学受験を検討中というご家庭にはうってつけかと思います。

いちど受けてみるのはいかがでしょうか?

小学5年と3年の娘、夏休みは「苦手の克服(復習)」がテーマです

子供たちの夏休み。

暑い夏の冷房代が、不安で不安で仕方ないわけですが・・。

今日も1日稼働中のクーラーさま

それはさておき、小学5年と3年の姉妹にとって、この夏休みの勉強は「苦手の克服」、つまり復習が課題となりました。

二人とも、既に学校で習ったことで苦手分野がある様子。ありがたいことに夏休み序盤に発覚したので、それを克服するための期間にしようということになったのです。

 

塾無し、親塾で公立中高一貫校受検を検討している我が家では、どんな自宅学習よりも「学校の授業を大事にすること」を重視していて、子供たちにも口酸っぱく伝えています。

 

なお、なぜ学校の授業を重視するのかは、別ブログになりますが下記記事にまとめました。よろしければ参考になさってください。

chuuju.tarijiri.com

それでも苦手があるのは仕方がありません。

ただ長女と次女、色々と話を聞いてみると、それぞれ事情が違うようです。

夏休みに何をするのか、事情に合わせて取り組みを検討しました。

長女の公立中高一貫校対策としての復習

長女は中学受検用の勉強と並行して、苦手克服です

長女が苦手だったもの

5年生の長女は、公立中高一貫校受検に向けて算数の先取り勉強をしています。

ですが、どうも分数の計算が怪しくなっていました。

帯分数の時にどう計算するのか、解くための手順を忘れているようです。

 

分数の計算があやふやでは、その後の「比」などの重要な単元の理解も難しくなります。ここに自信を持てないままではこの先辛いと思い、ここはガッツリと復習をすることにしました。

「むしろ得意にしよう」を合言葉に復習することにしました。

苦手克服の方法

具体的には、先取り学習で使用している四谷大塚さんの予習シリーズの4年生の「分数」の単元の総復習です。

4年生の予習シリーズの算数上下に、分数1、分数2、分数3という単元があります。これを分数1の必修例題1から順にやり直すのです。

 

5年生の本人にとって初歩の初歩からやり直すのは悔しいらしく、イライラも出ていましたが、丁寧にやり直すことで計算のやり方を思い出したようです。

その後、予習シリーズの計算問題を解くことで、計算方法を身につけることができました。

この夏休みでしっかりと自信をつけることができたようです。

3年生次女の夏休みの取り組み

次女は重症・・

3年生の次女は、事情が違います。

実は、一学期の「あゆみ」がびっくりするぐらい良くなくて、いろいろ心配になっていたのです。

同じ頃の長男も長女もあゆみはまぁまぁよかったし、あの頃の彼らと同じように次女も自宅での学習習慣がついています。計算や漢字は毎日やっているので、なぜここまで成績がよくないのか疑問でした。

 

その疑問はすぐに解決します。夏休みに入ってすぐ、面談があって担任の先生から直接授業の様子を伺うことができたのです。

先生がおっしゃるには、「授業に集中できていないときがある」とのこと。

消しゴムのカスで練り消しを作ったり、セロテープで人形を作ったりなど、授業をきいていないそうなのです。。

 

我が家で最も大事にしている授業を蔑ろにしているなんて!

帰宅後、次女に話を聞いてみましたが、急に罰が悪くなった様子。授業も理解できないところが増えているそうです。

改めて、学校の授業が大事であることを伝えたうえで、「夏休みに復習して、自信を持って2学期の授業を受けられるようにしよう」と伝えました。本人も自覚があったようで、この復習の機会をポジティブにとらえてくれているようです。

復習の方法

これは対症療法ではなく、全体的な復習が必要です。

もっとも怪しいのが算数で、次に理科でした。

そこでその2教科の教科書ワークを買ってきて、この夏休みは最初から丁寧に勉強させることにしました。

教科書ワークで総復習

 

ワークを最初から解かせてみたのですが、驚きました。全然わかってない‥。

 

彼女は毎日宿題も真面目にやるタイプで、30分弱程度の学習も習慣づいています。

それでも、算数は簡単な計算ドリルしかやっていなかったこともあり、こうなってしまうんですね。

親の想定以上に、子供が忘れていたり理解できていない箇所があるのだと気づきました。

 

夏休みは教科書ワークでを使って、一周目は親が教えながら問題はノートに書いて解きます。二周目は直接ワークに、直接書き込んで解答しています。

 

3年生の教科書を見ると、2学期以降はかけ算のひっ算や分数、小数など、躓いてしまうとずっと苦手意識を持ち続けそうな単元が並んでいますね。3年生ってその後の理解のためにも重要な学年であると感じました。

 

我が家の親塾では、4年生に進級する時、3年生までに学習したすべてを理解しているという目標があるので、この夏休みに自信を取り戻すのがとても大切そうです。

 

なお、公立中高一貫校受検にむけて各学年で目指すことは、別記事にまとめています。

ご興味があればご参照くださいませ。

chuuju.tarijiri.com

夏休みがあってよかった

じっくり話せる夏休みだからこそ、二人に苦手があることに気づけました。

長女も次女も、早めに気づけて、夏休みにじっくりと復習ができて本当によかったと思います。

自信が無いところを得意にして2学期を迎えられるよう、残り短くなった夏休み、親もサポートを頑張ります。

 

教科書ワークには、受験を目指すような難易度の高い問題は無くて、復習中心であれば親のサポートも少なくすむ、とても良い問題集だと思います。

学校で使っている教科書ごとに教科書ワークもあるので、購入される場合は子供の教科書の出版社を調べて、それに合わせたワークを選んでください。

※教科によって教科書の出版社が違うことがあるので注意です!