他力と自力と

家事と育児に追われるおじさんの、日記代わりの備忘録です

少年サッカーの試合動画の撮影、スマホが便利です!

※2021年9月、記事を少し更新しました。

 

お子さまがサッカーをやっているパパさんママさんは、試合動画を簡単に綺麗に撮って残してあげたいと思うこともありますよね。

また動画を撮って見せてあげることで、本人のプレーにも大いに参考になると思います。

 

私も息子は地元の小学生サッカーチームに参加しており、チームの広報担当として試合の動画を撮影してきました。

以前は撮影機材としてビデオカメラを使っていたのですが、もっと簡単に便利に撮影できる機材があったのでそのご紹介記事となります。

 

※今回の動画はあくまでサッカーの試合動画であり、例えば子供をカッコよく撮ったり思い出動画を撮る場合はちょっと違うかもしれません。

 

結論としてはスマホです。iPhone12で撮っています。

f:id:tarijiri:20210123035058j:plain

試合中はこんなスタイル。

 

f:id:tarijiri:20210123035110j:plain

 

繰り返しになりますが、ビデオカメラに比べとても便利になりました。私が使っているのはiPhoneですが、他のスマホであっても同じメリットがあるものも多々あると思います。

 

 

使い変えて感じたメリットを纏めてみました。

  • 広角で動画を撮ることができる
  • 撮影中の画面が見やすい・操作がしやすい
  • データの運用が楽
  • 撮影のためにわざわざ充電したり用意する必要が無い
  • 機材が軽く小さい
  • 長時間撮影がやりやすい

 

逆にデメリットとしては・・

  • 撮影中、スマホが使えない
  • 仮に充電が無くなった場合、スマホが使えなくなる
  • 横にして使うので、スリープ復帰に顔認証が使えない

この程度でした。

 

最大のメリットは広角!

iphoneに置き換えたメリットの中で、最大のメリットは広角が使えること!

 

サッカーのピッチはジュニア(8人制)であっても広い!

でできるだけ広角で撮りたいのですが、ビデオカメラは最大広角にしても物足りなさがあったのです。

ですがiPhone12には広角レンズがあるので、それを利用するとずっと広く撮ることができるのです。

 

以下は写真ですが、

f:id:tarijiri:20201227112333j:plain

通常のカメラがこれぐらいだとすると・・

 

f:id:tarijiri:20201227112335j:plain

広角にするとこんなに広くなります!ゴールの位置などを参考にしてみてください。

 

f:id:tarijiri:20210121222235p:plain

こんなに広い動画が撮れてしまうんです!

 

広く撮ることで沢山の選手を写し込むことができるので、チームにとって情報量の多い画像となります。

撮影面でもあわててカメラを振る必要がなくなり、落ち着いて見やすい動画になるんです。

 

もちろん、ピッチから少し離れた場所からの撮影になる場合は、広角ではなく通常画角を選ぶこともOK!

簡単に選択ができるのがスマホのメリットです。

 

動画データの運用もラク

撮影データの運用が楽なのも、スマホのメリットです。

息子のチームでは撮影した動画をYoutubeに限定公開(URLが分かる人だけ見れる)するのですが、スマホからそのままアップロードしたり、その前にちょっとした編集を行う~なんてこともデータを移すことなくそのままできてしまうんです。

 

※ただ、練習中などの短いデータでなく、試合の15分ぐらいの動画をそのままYoutubeにアップしようとしたら非常に時間がかかりました。重いデータはPCからアップするのが良いかと思います。

 

iPhoneからMacへのデータの移行はAir Dropという機能によって無線で行うことができますから、これも楽ですね。

 

その他のメリット

また、ビデオカメラは毎回使う前に充電するのを忘れないようにしなければいけません。これが結構面倒なのですが、スマホであれば毎日の習慣として充電しますよね。

それにビデオカメラをわざわざ持って行くのも大変ですが、スマホは常に持ち歩きますもんね。それで賄えてしまうというのもメリットです。

 

本体の軽さもメリットです。

上の写真のように、一脚に立てて雲台でパンしたりするわけですが、軽い分操作がしやすいです。その気になれば一脚無しで撮っても手ブレも少なめで撮ることもできます。

画面も広くて綺麗で見やすい!明らかに撮りやすくなりました。

 

以上の通り、遥かに使いやすくなりました。

 

デメリット

デメリットとしては、スマホで動画を撮っている間はスマホを使えないというところ(笑)。もう一台持っていればいいんですけどね。

 

そして動画撮影だけで充電を使ってしまうこと。

小学生は20分ハーフなのでそれほどではないですが、高校生の40分ハーフなどになると厳しいかもしれません。

それでも年々スマホの充電は持つようになっています。基本的に小学生は1日20分ハーフで1試合40分、それを2試合やることが多いのですが、私のiPhone12では特に減ったと感じることはありませんでした。

充電に関してはビデオカメラでも同じだと思いますので、むしろ外でも充電しやすいスマホの方が良さそうです。

 

周辺機器

一脚はこれまでと同じものを使っています。

 

 

軽いし扱いやすいし、簡単に落ち着いた動画を撮るには便利で非常に気に入っています。ケースがたすき掛けできるものなので、私はこれを自転車で持ち運んでいます。

 

そしてスマホを設置するためにクランプも購入しました。

 

これは特に考えなく選んでしまったのですが、購入から2カ月、軽いし今のところ気に入っています。

 

これを使うには三脚について来たクイックシューを使います。

f:id:tarijiri:20210111125815j:plain

そこに付いている、四角い台ですね。

 

f:id:tarijiri:20210111125824j:plain

これによってカチッと簡単に付け外しができます。

※この写真は前後逆になってしまっていますが

 

撮影中に気を付けていることは、以前の記事と変わらないですが、テクニックとしてひとつ学んだことがありました。

周りをネットで覆われているようなピッチでは、離れて撮るとネットが気にならないことに気付きました。

 

f:id:tarijiri:20201227112333j:plain

先ほどと同じ写真ですが、離れると気になりません。

柱で見えなくなるのが残念ですが。

 

試合動画は、子供たちにとっても参考になると思います。

ビデオカメラでの撮影で大変な思いをされている方は、スマホでの撮影もご検討されてはいかがでしょうか。

 

ビデオカメラ時代ですが、少年サッカーの試合撮影のノウハウの共有です。

tarijiri.hatenablog.com

 

一脚の便利さ、使いかたを纏めました。

tarijiri.hatenablog.com