他力と自力と

家事と育児に追われるおじさんの、日記代わりの備忘録です

小学3年生になる長女、ぼんやりと中学受検を見据えて今年取り組むこと

まもなく6年生になる長男、塾無しでの公立中高一貫校受検に向けて頑張っていますが、親としてそのサポートをする中で少しずつ培ってきたノウハウをまもなく3年生となる長女にも活かそうと考えています。

 

彼女が受検をしたいと思うかどうかはまだわかりませんが、のちのち受検したいとなった後にも余裕を持って取り組めるように、取り戻すために大変な思いをしないように、無理のない範囲で身につけさせておいたほうがよいことはやらせておこうと思っています。

 

f:id:tarijiri:20210310072428j:plain

長男を真似て、勉強には抵抗が無い様子。

 

長男に最適化した学習方法を日々模索していますが、性格の全く違う長女に対してはまた違ったアプローチが必要になりそうという認識でおります。

3年生の時期で目指すことを纏めてみました。

 

因みに長女は、すごく真面目で曲がったことが許せないタイプ。ですがよくしゃべるし明るくて、身体を動かすのが好きで毎日公園や児童館に遊びに行きます。友達も多い感じ。

また運動神経が良くて身体能力が高い!足は速いし習い始めたダンスもセンスを感じます。サッカーを頑張っているけど身体能力に恵まれていない長男に羨ましがられています。 

 

学びを楽しむ心を育む

最大の目標はこれです!

知る・分かる・褒められる・たのしい!

勉強や、学ぶことにポジティブな感情を抱けるように育んであげたいと思います。

 

長男が頑張っている厳しさをつい妹にも求めてしまう時があって、いつもその後に反省するのですが、まだまだ3年生。受検も考えてはいないのですから。

最大の目標を改めて妻と共有したいと思います。

 

学習習慣を身につける

朝晩、決まった時間に机に向かうように促そうと思います。

もともと長男がリビング学習を行っているおかげで、朝は算数の教科書ワークなどをする習慣は付いています。

 

学校で習ったことをそのまま復習できる、とても便利なドリルですよね!

 

ただ起きてくる時間が毎日まちまちで勉強する日としない日があるので、3年生になったら起きる時間を決めて、朝は算数と漢字あたりを同じルーティンでできるように習慣づけてあげたいと考えています。

 

学校の授業の重要さは常に伝える

これは長男にも未だに言い続けていますし、長女にも1年生になる前から伝え続けているのですが、とにかく学校の授業を大切に、集中して受けること!

塾に通わせられない我が家としては、学校の先生に教わることが最も大切だと考えています。後述しますが先取りを始める3年生でも、改めてしつこく口に出して伝えようと思います。

 

ちなみに春から小学生になる次女にも、「お兄ちゃんお姉ちゃんのようにお勉強したい?」「うん!」「そっか~。学校で先生に教えてもらうの楽しみだね」などといいイメージが持てるような会話をしています。

 

見直し習慣を付けさせる

「お父さんできたー!マル付けして~」

長女は、ドリルで1ページ終わるとすぐに私を呼びますが、そのたびに「見直しした?」と聞いています。「した」とは言うものの、単純な計算ミスがあったり漢字の辺だけ書いて作りが書かれていないまま放置されていたり、見直しが毎回機能してないことは明白(!)。

 

公立中高一貫校はあゆみの成績も重要となります。

見直しの方法も含め、今のうちに身につけて学校のテストでも残念なミスが減るようにしてあげたいと思います。

(テストでの得点が自信になることも期待!)

 

算数は先取り

算数については先取りを始めようと考えています。

長男の時は3年生終了時点で、全教科学校で習ったことをしっかり身につけていることを目指していました。

tarijiri.hatenablog.com

このうえで4年生から予習シリーズを開始したのですが、算数に関しては、理解さえできているのならば先取りして損になることは無いかと感じましたので、3年生から少しずつ先取りを始めようと思います。

あくまで学校で習うことの予習程度ですが、4年生以降もある程度余裕をもって学習できることを目指しています。

 

読解

長男は読解にとても苦労しました。

文章を構造的に読むことができないうえに語彙も少なかったため、ちょっと難易度の高い説明的文章などは苦手意識が先行してしまったようです。

読解問題に取り組むことでだいぶ改善できてきましたが、その反省を踏まえて長女には簡単な文章から読む練習をさせてあげたいと考えております。

 

日本語を読む力が付くことで、勉強以外でも文章から学ぶことが増えるといいな。

啓明舎が紡ぐ小学国語 読解の基礎 3年~5年向け

啓明舎が紡ぐ小学国語 読解の基礎 3年~5年向け

  • 発売日: 2012/03/30
  • メディア: 大型本
 

ちなみに読解が大の苦手であった長男は、このドリルのおかげで克服しました。

掲載されている文章が面白かったので、理解できるようになってきたら長男は楽しめるようになったようです。

 

ただし!3年生からと書いていますが、読解苦手な子にはかなり難しいようで長男は5年生になってようやく取り組めました。

 

考えることを促す

長男の受検勉強を通じて、私の世代の受験勉強とは必要な準備が異なることを学びました。

覚えること以上に、それをベースに思考すること、自ら考える力が必要な時代になった、ということです。

 

低学年のうちはじっくりと考える時間が取れます。

このようなドリルで楽しみながら思考できるように促しています。

 

以上でしょうか。

盛沢山ですが、まだまだ3年生。

無理せずに継続できるような量で、なによりもマインドの育成を重視、ですね。

 

感じること、考えること、そして知ることを楽しんでくれるような知的好奇心が身についてくれれば、一生ものの価値になると思います。

 

私たち親も長男の経験があることで、かなり肩の力を抜くことができる予感が。

受検生の長男のサポートが大変な時期ですが、夫婦で上手くリソース配分をして長女もフォローしていきたいと思います。

公立中高一貫校の受検、作文練習は一旦中断し一緒に読書をすることにしました

塾無しで公立中高一貫校受検に向けて頑張っている息子ですが、受検まで11か月を切った現時点での最大の課題は、作文です。

ちょっと前に作文って難しいという話題を書かせていただいたのですが、

 

tarijiri.hatenablog.com

 

毎日ちょっとずつ取り組んでいるものの成果が出ておらず、本人に自信を付けさせてあげることもできていません。

 

公立中高一貫校の作文は、作文というよりは小論文のようなもので、感想ではなく自分の考えや意見を書くものになります。

そしてその自分の考えや意見を論理的に、つまりは読者が納得するような理由を後ろ盾にして論じなければいけません。

そのうえで、問題文から要点を把握できる読解力が必要な上、設問の条件に合わせて論文を構造的に組み立て、できればかしこい言い回しや語彙を組み込みながら丁寧な字で短時間で書ききらなければならないのです。

 

お題に対して自分なりの考えとその理由を持ちそれを条件に沿って表現するという、なんというか人間としての成熟が必要な科目なのですね。

 

息子はこの最初の自分の考えや意見を持つところ、これができていないのです。

もちろんそれ以外の部分も苦手なままですが、とにかく自分の意見が持てないことで作文を書くことができません。なのでその先の書くところまで入れないのです。

 

例えば、「あなた自身が他社と接する際に大切だと思うことは何ですか。」「筆者の行ったこと以外で一つ挙げ、あなたの経験を踏まえて400字以内でかきなさい。」という問題があったとして、もう前者の質問の段階で何も思いつかないのです。

 

これまで、いろいろと試してきました。

例えば作文の問題集に取り組ませて、書けない場合は例文を書き写させる。

一緒に課題を考えて、自分の意見を纏める手順を教える。

ニュースや新聞を読ませて考えさせる。

「どうしてそうなの?」という質問を投げかけて考えさせる。などなど。

 

こういったことをしても、まるで彼の中に何も蓄積されないかのように、新しい問題に取り組ませると手が動かず、前に一度取り組んだ問題もすっかり抜けている感じ。

まったく進歩できていないうえ、本人はどんどんと自信を失っている。

非常に大きな課題となっています。

 

なぜ自分の考えが持てないのか。

私は大きく二つあるように感じています。

 

ひとつは、彼の中にあるものが整理されておらず、必要な時にそれに即したものを思い出せないこと。

ふたつは、彼の頭の中がまだまだ幼いためということです。

 

ひとつめに関しては、私と一緒に問題に取り組むなかで私が良い質問ができたりすると、ポロっと自分の体験や考えが出てくることがあります。

なのでその回数を増やしてあげたいと思って取り組んできたのですが、何も答えられず泣きっ面になることが大半であるため、なかなかうまく行っていません。

 

もう一つの彼の幼さに関して、私はこちらの方がより悪いと感じているのですが、中学受検をするにはまだあまりにも考え方が幼過ぎるのかもと感じています。

小学校の道徳で習うような善悪に関してのことは判断できますが、それ以上の問題に関しては、それをどう受け止めてどう考えるかという引っかかりができるだけの経験や知識が不足しており、それを思考として整理して纏めるような場所がまだできていないように感じるのです。

 

例えば一緒に本文を読んで「これについてどう思った?」と質問した時の回答が、彼の感想のみだったり、道徳の善悪レベルの回答止まりすることが多々あります。

親として色々な経験をさせてあげられなかったことが良くなかったのでしょう・・。

 

ただ悲観はしていません。なぜならこの中学受検は彼にとっての成長が目的ですから。

今から身につけたい良い目標ができた、と考えました。

ということで一回作文練習は中断し、彼自身の内面の成熟を促すような取り組みを導入してみました。

 

コロナ禍で色々な経験をさせてあげることができないので、まずは読書をして視野を広げることを一緒に取り組んでいこうということになりました。 

最初に選んだのがこちらの本。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
 

息子さんの中学校での出来事を通して、多様性というものの実態と難しさを扱っているノンフィクションなのですが、ブレイディみかこさんのユーモアのある文体で書かれて軽く楽しく読めそうです。

綺麗事だけではない現実の話であり社会問題の話がそのベースとなるわけですが、それを学校という息子にとっても身近な話で読みやすく語ってくださっているので、一度は子供に読んでみて欲しいなと思っていた本でした。

 

難しい言葉が沢山出てきますが、今回は読書を通じて視野を広げたり考えを深めたりすることが目的なので、語彙をひとつひとつ調べさせることはせずにドンドン私に聞いてねと言っています。

 

1日1章を読ませて、その後何を感じどう考えたかを私と話合います。

私自身にも勉強になることが多いので、一緒に楽しんで続けられるといいかなと思っています。

とりあえず作文の時間を使っての取組みは3冊程度の本を読むまで、としてみたいと考えています。

 

作文を書く時間を無くしてしまうのは不安もあるのですが、視野が広がった彼の方が今後の勉強も楽しめるとおもいますし、成長曲線も高くなると期待してやってみます。

ある程度かけるようになってきたら一つ目の課題である整理させる材料も彼の中にできてくるのではないでしょうか。

 

それと同時に、この時間を利用して私自身も作文についての勉強をやり直し、もっと上手くサポートできるように準備したいと思います。 

作文練習を再開するときが楽しみです。

 

過小評価のEF70-300mm F4-5.6 L IS USM、動きものでも文句なし!

息子のサッカーチームの6年生の卒団が近づいてきて、記念撮影などのために彼らの写真を撮ることが増えました。

そこで使用頻度が極端に上がっていたのがこちらのレンズ。

 

Canon 望遠ズームレンズ EF70-300mm F4-5.6L IS USM フルサイズ対応

Canon 望遠ズームレンズ EF70-300mm F4-5.6L IS USM フルサイズ対応

  • 発売日: 2010/11/19
  • メディア: エレクトロニクス
 

EF70-300mm F4-5.6 L IS USMです!

 

以前も「過小評価されてない?」ということで記事にさせていただいていましたが 

tarijiri.hatenablog.com

 

今回は本職と言える望遠スポーツ撮影で頻繁に使ったうえでの結論を改めてお伝えできればと思います。

 

結論は変わらず、「使いやすく画質も解像感も良し!」でした。

 

例えばこれは300mmで撮った写真ですが 

f:id:tarijiri:20200802091835j:plain

 

拡大してもバシッとピントが合っているし、解像感もあります。

f:id:tarijiri:20200802091836j:plain

 

この写真(かなり圧縮してアップロードしています)は試合中の、つまり動いている選手を撮った写真。

f:id:tarijiri:20210311230534j:plain

 

拡大するとここまでしっかりと写っているんです!

f:id:tarijiri:20200724094056j:plain

たぶん等倍以上に拡大していると思うのですが、しっかり歩留まりも良いし解像していますよね。

 

試合中でこれだけ撮れるわけですから、動きものへの反応も十分に良いと思います。

f:id:tarijiri:20210206153018j:plain

 

EOS R6に着けて撮った写真です。当然、マウントアダプター経由ですが、全く問題を感じません。速い動きにもバシバシ歩留まり良く撮れますので、RFシステムでも使えますよ。

解像感としても、これを等倍で観るとビブスの文様までくっきり見えています。

 

このように、まぁまぁ頑張れば出せる価格帯の望遠レンズとして、軽やかにシンプルに使えるEF70-300mm F4-5.6 L IS USMはお勧めしたいレンズなのです。

 

RFシステムだと最近、70~200のF4がとても小型・軽量レンズとして発売されましたね。

素晴らしいレンズだと思いますが、200mmでは少年サッカーはちょっと物足りない(ホントは300でも足りないことも・・)。

 

そりゃ400mmや500mmまであるレンズは欲しいですが、EFにせよRFにせよ2倍から3倍近い金額になります。

 

300mmは確実に200mまでよりも望遠になるうえ、画質も本当に綺麗です。個人的に、「もうちょっと良く写ってくれたらなぁ~」と感じたことは一度もありません。

そのうえ価格は12万弱程度、中古ならば8万あれば購入できる感じです。画質の良い望遠レンズ、しかも300mmというと、条件に合う方であれば是非お試しいただきたいとおもいます。

 

欠点は・・思いつきませんが、強いて言えばテレコンバータが使えないような点でしょうか。

F値が高いことは、今時のカメラであれば雨のような暗い時でもあまり気にならないですし、特にEOS R系カメラはISOが高くても綺麗に写るので、小学生サッカー程度のシャッタースピードは十分に稼げると思います。

 

本当に、このレンズは過小評価されていると思います。

望遠で動きものも撮りたいようなご希望があれば、是非選択肢に入れてみては如何でしょうか!

 

Canon マウントアダプター EF-EOS R EOSR対応 EF-EOSR

Canon マウントアダプター EF-EOS R EOSR対応 EF-EOSR

  • 発売日: 2018/12/07
  • メディア: エレクトロニクス
 

EOS Rシステムでも使えるマウントアダプターです。

子供サッカーぐらいのスピードであれば、全く問題を感じませんよ!

 

Canon ミラーレス一眼カメラ EOS R6 ボディー EOSR6

Canon ミラーレス一眼カメラ EOS R6 ボディー EOSR6

  • 発売日: 2020/08/31
  • メディア: Camera
 

 

スポーツ撮影でも、やはり瞳AFは有効でした。

その分背景などにも意識を向けることができて水平の取れた写真を撮りやすいなど、EOS R5、R6はスポーツ撮影にもとても良いカメラだと思います。

もちろんEF70-300mm F4-5.6 Lもとても使いやすい!

10ヶ月後の適性検査の対策のために日々取り組んでいる勉強

公立中高一貫校の受検まであと一年を切り、さらに1ヶ月以上経過しました。

10ヶ月ちょっとしか残りの時間が無い、ということになります。

あっという間ですね・・。

 

新6年生となる息子、ずっと私立用学習を続けてきましたが、いよいよ適性検査対策に少しずつ移行を始めています。

2021年3月現在の取り組んでいる学習について、書き残してみようと思います。

 

最大の変化は、国語の読解問題対策を辞めました。理由は時間が取れないから。何かを削ると考えた時に、国語の読解は、後述しますが作文の問題でも準備はできそうなのです。

構造的に文章を捉える練習はそこでやることにし、読解専門の勉強は一旦お休みです。

  

そして適性問題は早めに過去問をやらせたい。ということで1年かけて過去問を繰り返し解かせて余裕を持って傾向と対策を身につけたいという考えだったのですが、今の彼のレベルを考えると少し厳しい気もします。

ということで、まずは他の適性検査型学校の過去問題から取り組ませることにしました。

 

 

銀本に記載されている学校の偏差値を調べてみました。

できるだけ高く無いところから始めたいと思っています。

f:id:tarijiri:20210309120136j:plain

 

ただ、さらにその前に。

基本的に適性検査は記述回答なのですが、彼はその記述がとても苦手。そしてグラフなどから情報を読み取ることも苦手で、今すぐに過去問を始めるとかなり苦労するかなと考えまして。

そこで、まずは記述とグラフ読み取りに特化した練習をすることにしました。

それ用のドリルを買ってきたので、グラフを読み取って特徴を記述する、などの練習をして、できるだけはやく過去問に入れたらいいなと考えております。

 

そして作文。

難しいながらも引き続き、週に6回は練習しています。

まだ自分で組み立てて書くことまでには至っていませんが、こちらのテキストにある解答例の作文から作文の書き方を学んでいるところです。

 

作文はまず文章の読解を経て、その文章に即した文を書きます。

この文章を構造的に理解することを意識させて、読解問題の代わりとしています。

 

またいわゆる私立型試験で出題されるような語彙問題は志望校の適性検査では出ないのですが、日本語として学んでおくべきだと思うのでこちらの問題集を繰り返し解いています。

 

出る順「中学受験」漢字1560が7時間で覚えられる問題集

出る順「中学受験」漢字1560が7時間で覚えられる問題集

  • 作者:坂本七郎
  • 発売日: 2016/10/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

学校では習っていない漢字もあるため、漢字の書き取りは飛ばして3周してきましたが、今回から書き取り問題にも取り組んでいます。

また作文問題などで新しく知った語彙は電子辞書で調べてノートに書かせています。

 

算数は、引き続き私立型の勉強を継続しています。

具体的には、予習シリーズ6年の上を使った学習です。6年上までの準備は志望校には不要かもしれませんが、本人は比較的算数が好きなようなのでここまでは身に付けられるように取り組んでもらっています。

計算は早く正確に行う必要があるため、こちらも四谷大塚さんの計算も毎日行っています。

 

理科社会は、志望校の適性検査では暗記問題はほぼ出題されません。授業で習った範囲が理解できていれば問題が理解できる、という感じ。

なのでそれほど力は入れずに、毎週土曜日に四谷大塚さんの予習シリーズの1単元のまとめのテストを行います。問題と答えを覚えるだけでいいということにしていて、1週間を通じてその準備だけさせています。

なんとなくぼんやりと理解して、いずれ学校の授業で習うときに理解が深まれば良いな、という感覚です。

 

あとは学校の授業をとにかくしっかり聞いてこいと。これを最重要としています。

学校は好きで授業も楽しく受けられているみたいなので、引き続き頑張って欲しいところですね。

 

当日のノルマが終わったら好きなことをやっていいことになっていて、いまのところそれがいい気分転換になってくれればと思っています。

サッカーは週に3回、水泳も1回あるのですが、水泳はとりあえず平泳ぎができるまでは続けてもらって、そしたら辞めることになるかもしれません。

 

以上が息子が10ヶ月前に取り組んでいることです。

春休みになったらすこし変わるかもしれませんが、よく毎日頑張っているなと思います。

立派だな〜。見習わなきゃ。。