他力と自力と

家事と育児に追われるおじさんの、日記代わりの備忘録です

雪の日の思い出ができたこと

先日、私が住んでいる地域では珍しく大雪が降り、交通機関などのインフラが大混乱しました。

 

当日は3歳6カ月の次女だけ保育園に預けていました。

お迎えの時間、気温は0度。

大雪が降っているのでいつも通り妻に自転車で迎えに行ってもらうわけにはいかず、私が徒歩で行くことにしました。

 

我が家から保育園は結構距離があります。

既に積もっている雪の中を次女に歩かせるには時間がかかりすぎるため、久しぶりに抱っこ紐を持ち出しました。

抱っこ紐を使うとダウンの前を閉じられなくなるので、ネックウォーマーをつけます。

 

正直面倒くさい思いをしながら迎えに行きました。

私は毎回雨や雪のたびに後悔するのですが、ゴム長靴を持っていません。スニーカーで慎重に歩く必要があります。

少し横殴りの風、大きい傘を持っていましたが足元はびちょびちょになりました。

 

保育園に到着。

次女は急に父が迎えに来たので喜んでくれました。

最近は帰り支度も早くなりました。

 

次女が3歳を超えてから、抱っこ紐の使用は激減しました。

兄妹3代使ってきた抱っこ紐ですが、いよいよ卒業が近づいているようです。

貴重な機会とは思いますが・・いざ抱っこするとやはりでかい。

左右の長さ調整に若干失敗し、慎重に歩きながらだと腰が痛くなりました。

 

 

横殴りの雪を避けて狭い道を通り大通りの交差点に出た時にふと見上げた・・・、高く輝く街灯に照らされた雪の流れる景色がとても美しくて。

いつもはうるさい次女もそれを見上げて「わぁ~」となった。

大雪の降る夜。澄んだ空気。でも寒さを感じない。次女と二人きり。

一緒に輝く雪を見上げている信号待ちの時間、幸せを感じました。

 

 

次女は3番目の子ということで、親としても色々とやりつくしている感があって、その成長や体験にイチイチ感動してあげる機会が少なかったように思います。

そして常に上の二人もいる中で、親と二人きり初めてのことをする機会も少なかったのです。

 

でも2人だけでこの美しい瞬間を迎えて、次女にとっては珍しいであろう親と初めての感動を共有できたことがきっと嬉しかっただろうし、私にとっても幸せだったのです。

 

いつもは長く感じる信号もあっという間に変わり、残り半分以上の長い道も心は晴れやかに帰ることができました。

 

本当に美しい雪でしたが、片手で傘をさしてもう片方の手で背中を支えていたため勿論写真は撮れず。

2人だけの思い出に残しておきます。

・・というか次女は忘れちゃうかもしれないけど、私にとっては大切な瞬間になりました。

このエントリもサムネ用の写真も無しにします。

 

次女に対しては上の二人よりも雑になっている部分は正直否めません。

でも例えばクリスマスの時も書いたのですが、我々にとっては慣れきってしまったこのサンタ定例も、次女にとっては物心がついてまだ2度目の一大イベントなのですよね。

 

もっと次女の体験ひとつひとつに目を向けて興味を持ってあげなきゃいけないな、と感じた日常の中の非日常体験でした。

小二の長男のお小遣い制度開始しました

小二の長男に、いよいよお小遣い制を導入しました。

お小遣いって何歳ぐらいから?幾らぐらい??とか相場が分からないのですが・・。

そろそろあげてもいいのかな?とその方法を検討していたんですね。

 

そんな中、「これ!」という方法を見つけました。

きっかけはこちらのサイトです。

storys.jp

 

作者の超個性的なお父様の教育方法についてのお話でとても面白いのですが、私自身がこのお父様のような教養が無いので同じことはできませんし、勿論子供たちを京大に入れようなんてことも目指してはいません(金銭的な理由で、全員公立を目指す計画は継続中ですが)。

 

でも教養ってやっぱり人生を豊かにするものだと思うので、子供たちにも楽しく身に着けてほしいもの。

そこでこのサイトの、「本を読んだらお小遣い」という制度を参考にしてみました。

 

我が家のルールとして、教養にかかわる本であれば、漫画なら1ページ1円、本ならば1ページ2円。本を読み終えた時にお小遣いとして挙げることにしたのです。

 

我が家では子供たちが本を読むという習慣が無く、時間があったらYoutubeばかり見てしまうという問題がありました。

子供たちが黙って静かにしているということで、私たち親の側が少しでも楽できるということで許容していたのですが、その時間を減らせるのかもという期待もありました。

 

結果・・良かったです!

12人の偉人が載っている伝記本を買ってあげたのですが、一日二人ずつ6日間で読み切りました。

f:id:tarijiri:20180120052658j:plain

とても集中して読んでいるのが印象的です。

 

これは223ページの本だったので、お小遣いが446円。

とても喜んでいました(笑)。

お小遣いを貯めてアミーボが欲しいのだとか。

 

長男の言葉によると、お小遣いもそうですが本が楽しかったようでした。

マザーテレサって凄いよ!」なんて毎回言うので(笑)、「どんな人だったの?」と聞いています。まだまだ説明が拙いのですが、そういった会話が楽しめたりとか。

本の中の分からない言葉や物の質問もありますね。いまはちょっと説明して、物であればすぐに写真を検索できるから良い時代です。

 

この本を読んだ後、おばあちゃんの家のモーツァルトのCDの存在に気付けたりと、早速視野の広がりを感じさせてくれます。

 

最初に選んだのがこの本だったのですが、とても良かったと感じたのが小学1~2年生用の読みやすい本であったこと。 

読んでおきたい偉人伝 小学1・2年―日本と世界の偉人12人の物語

読んでおきたい偉人伝 小学1・2年―日本と世界の偉人12人の物語

 

 

小2も3学期ともなるとより難しい本を読ませたくなって小3~4向けの本を選びそうなところですが、本人が、しかも本を読みなれていない子供でも楽しく読めるのは、少し簡単なぐらいのが良いと感じました。 

本を楽しめるようになったら、いずれ自分で読みだすでしょうしね。

 

課題は、金で釣るという親としてどうかという倫理面と(笑)、ちょっとお小遣い高すぎないか??というもの。

 

倫理面は・・あれですが、実際子供にはいい影響を与えているしお小遣いをあげるためのものなので良しと考えてます。

本人曰く、「本も面白いしお小遣いももらえるし、サイコー」とのこと(笑)

 

お小遣いの額に関しては、ページ数と相場はちょっと見直すかもしれません。

あ、まだ字の読めない下の二人も伝記漫画をパラパラとめくりだしたのですが、お小遣いもらえない不公平を感じているかもしれないので、そこもまた検討ですね。

 

とりあえずは少しでも人生を豊かにするための教養を増やす取組み、継続したいと思います。

EOS 6D Mark2を一カ月使ってみた感想 ~その3~

6D Mark2を1カ月使ってみた感想の第一回で、OVFとライブビューのハイブリットが良かったので後述します、と書いていました。

 

tarijiri.hatenablog.com

 

今回は感想の最終回としてその点と、感想全体を纏めてみたいと思います。

 

ハイブリットカメラとしての使い心地

 期待していたポイントにOVFとライブビューのハイブリットと挙げていましたが、個人的にはこの点は特筆するべきポイントでした。

 

f:id:tarijiri:20180115213431j:plain

足元も撮りやすい!

 

その前に、このハイブリットとは何を意味しているのかというと、光学であるOVFと電子であるライブビューが両立したカメラということで、勝手な造語なのですが(笑)。

今どきの一眼レフ機であればライブビューも付いているし当たり前ではあるのですが、視野率が0.71倍と気持ちの良いOVFであることに加えて、バリアングルでライブビューも使いやすいこと。

タッチ液晶も使いやすく、バリアングルも便利なんだろうなと期待してました。

cweb.canon.jp

詳しくはこちらを~。

 

さらにデュアルピクセルCMOS AFで素早いフォーカスができること。これは1DX2やEOS M5でも使っていますが、ライブビューの撮影も実用性が高いです。

というわけで、OVFがあり優秀で使いやすいライブビューというカメラとして期待していましたが、これが想像以上でした!

その理由は、期待通りのOVFとライブビュー性能であったことに加え、その「軽さ」と「持ちやすさ」です。

 

私は既にハイブリット機として1DX2を1年半使ってきましたが、OVFとライブビューの切り替えって実はあまりやってなかったんですね。

もちろん重いから!

1DX2は背面液晶が固定なので、ライブビューでの撮影はある程度カメラの位置が制限されるのですが、顔の前に維持するのはやはり重い!ファインダーで覗いている時は気にならないんですけどね。

 

一方の6D2は軽く持ちやすいので、ファインダーを覗いてる状態からライブビュー撮影に切り替えることが増えました。一旦顔の前にセットしたカメラ位置から持ち変えることに躊躇が無くなりました。

さらにタッチ液晶が優秀なので、その点も1DX2より使いやすい(1DX2はタッチフォーカスしかできない)。

 

ファインダーを覗きながら「これライブビューで撮ろう」と感じることも増えたように感じます。

EOS M5よりもライブビューで撮ることが多いぐらいかもしれません(笑)

 

f:id:tarijiri:20180118033516j:plain

バリアングルなので縦撮りもやりやすい!

 

このOVFの気持ちよさと共にバリアングルライブビューの使いやすさ。

個人的には特筆したいほど便利でした。

個人的な初代6Dとの最大の差分はライブビューにありました。

 

ライブビュー撮影と動画撮影。

これを手軽にできることに価値を見出すのであれば、初代からの買い替えはオススメできると思います。

 

細かい点

その他細かい点を挙げていきます。

・明るめに写る(?)。-1/3にすることが多いです。

・撮影後はちょっともっさり。少し連写すると「お待ちください」が出てしまう

・一度娘のプールで写真撮影ができる日があったので持ち込んだのですが、一応防塵防滴ではあるので安心できました。

f:id:tarijiri:20180118035901j:plain

・静音シャッターは前機種では特筆していましたが、無音も当たり前になった時代にはあまりメリットはなさそうな程度の音はします

・ファインダー視野率98%はやはり残念!前機種を使っていた時と違い、今は私も写真の周辺どこまで入れるかを意識するようになったので

Bluetooth接続は便利!

 

6D Mark2を選んで良かった

1カ月使用感想のまとめですが、今のところはとても満足しています!

・軽くて持ちやすく操作性の良いボディ

・フルサイズならではの画質と高感度耐性

・OVFの気持ちよさとライブビューの使いやすさ

 

イマイチであったのは、レスポンスの悪さぐらいかな(あくまで重視する私から見て、です)。ワクワクするところが少ないのもあれですが、写真を撮るという点では実用性に溢れ期待通りの素晴らしいカメラでした。

 

持ち運びも苦ではなく、目的であったEFレンズの使用も増えました。

1DX2とEOS M5という二つのメインカメラの間を取ったつもりが、私の用途ではこれ一台で足りてしまうかも・・というレベルです。

 

今年キヤノンニコンさんからフルサイズミラーレスが発売されるかもしれず、新マウントになるという噂もあります。それを待つことも他社製品にする選択もありましたが、今回は6D2を選んで良かった。

 

しばらくはガンガンと使っていきたいと思います。

拙い感想でしたが、失礼いたしました。

情報処理安全確保支援士試験 申し込みました!

この春の情報処理安全確保支援士試験に挑戦しています。

 

今回の情報処理試験は、平成30年1月11日(木)より申し込みが始まっています。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:受験申込み

受験を考えてる方は、早めに申し込んでみてはいかがでしょうか。

 

私もたった今子供に蹴られて目が覚たら思い出したので、申し込み完了しました。

久しぶりの申し込みでしたが、ほとんど変わってないですね。 

変わったのは申込時のアンケートに、Webアプリシステム開発経験について問われたことと(以前は無かった)、私の午前1免除が無くなったことでしょうか・・うぅ(泣)。

 

私は職場の休み時間にしか勉強しないのですが、年が明けて過去問題に取り組み始めました。

久しぶりのセキュリティ試験、いやー覚えることがいっぱいあるんですよね。

参考書も分厚過ぎて・・ 

 

なので、早めに勉強本番を開始したというわけです。

ちなみにこちらの本は購入すると過去問の解説もダウンロードできます。

とりあえずはその解説で、勉強してみます。

 

私は過去問を使って勉強する、というスタイルなのですが、今回も以前に培った方法で試してみています。

 

過去問の取り組み方

tarijiri.hatenablog.com

 

過去問からの学び方

tarijiri.hatenablog.com

 

受験する立場で過去のエントリを見返すと、まぁ偉そうに簡単そうに語っていますが(笑)。

確かにこの方法で結果を出したのは事実です。

 

時代を経てこのやり方が古くなったかもしれませんが、それに気づいたら直ぐにアジャストしてとらわれないようにしたいと思います。

 

一緒に受けられるかた、頑張りましょう!