他力と自力と

家事と育児に追われるおじさんの、日記代わりの備忘録です

長男の中学受験、方針転換

子供が3人いる我が家では、教育にお金をかけないという家訓があります。

なので、けっこう勉強ができて好きそうな長男は中学受検することになりましたが、目指すは公立中高一貫校

親塾をしています。

 

f:id:tarijiri:20200119083142j:plain

とても頑張ってくれています!

 

このことについては何度かこちらで書かせてもらっていたのですが、この度、少し方針を変えました。

 

というのも・・公立中高一貫校は1回きりの試験しかありません。併願ができないんですね。

これが、ずっと感じていた懸念でした。

 

何年も頑張って、たった一回の機会しかないというのはとてもリスクが高いし、精神的にも大変でしょう。

そして、そうなると高校受験大学受験も必要になります。子供のうちに3回の受験もかわいそうだなという気持ちが強くありました。

 

だから、もう少し選択肢を増やしてあげたい。

でも無い袖は振れません。

 

そこで目をつけたのが「特待生制度」。

成績上位数名が入学金と一年間の授業料が免除になる、その後も1年ごとに成績などから継続できる、そんな制度がある私立中学があるんです。

それならば!という浅はかな思いつきで、こういう学校で良い学校を狙うのもありなのかもと考えたのです。

 

 

ただ、問題が。

私立は、いわゆる私立四教科型の受検になります。

国語算数理科社会という試験の構成になっており、これまで公立の適性検査向けに準備してきたものだけでは全く足りないことがわかりました。

 

適性検査型であれば、暗記はほとんど不要。

四教科の問題ではなく、会話文や表から読み取れることと小学校で習うレベルの知識を引き出して組み合わせて問題を解決するような力が必要になります。プラス、作文。

なので国語の読解問題の解き方や国語理科社会の暗記ものの勉強はしなくて良いことになります。

これに加えて志望校を絞ることで学習にかける時間を抑えて、息子が頑張っているサッカーも6年生になっても続けられると考えていたのです。

 

ですが四教科型試験ですと話が変わってきて、それぞれの教科で合格点をとるための準備が必要になるというわけです。

しかも狙うは特待生なので、上位10パーセント以内に入るほどの得点をとる準備になります。

 

正直、これを親塾ではあまりにもノウハウが足りなくて無理では無いかとも考えました。

 

ただ、ですがメリットも感じています。

それは、四教科型で学べる知識は、人の思考の幅を広げてくれる「教養」になると思っていますので、それをしっかり学べるのも良いのではないかということ。

そしてそれは確実に、学校での成績をあげてくれる=報告書へのメリット、適性検査問題対策としても土台となる知識があることで有利になると思います。実際、公立を受ける人も塾では四教科型でバリバリ学んできた人が大半となるはずですし。

 

負担は増える、でも選択肢は増える。

長男に話してみたところ、彼は賛成してくれました。

こうなったら私も頑張るしかないですね(笑)。

 

・特待制度があること

・公立中学の受検と日程が重ならないこと

・無理せず通える場所にあること

・目標の公立中よりも偏差値が低いこと

・過去問の傾向として基本問題が多いこと

プラス条件をいつくか決めて候補となる学校を4つ挙げてみました。

 

あくまで目指すは公立ですが、自宅学習においては、6年生になるまでは上記4つの学校のうち偏差値が上位2つの過去問を参考に四教科型学習を進めたいと思います。

できるだけ無駄なく無理なく準備できるように、私も勉強を頑張らなければ。

 

・・ってわたしは何やってんだろう(笑)。

EOS Rパパユーザとして、次機種に期待していること

私はど素人パパですが、キヤノンさんのカメラをずっと使ってきました。

主な用途は家族写真を撮ること。そしてスナップです。

 

現在メインとして使っているのが、EOS R。

 

そして、もうすぐ型落ちしますが1DX Mark2。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS-1D X Mark II ボディ EOS-1DXMK2

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS-1D X Mark II ボディ EOS-1DXMK2

  • 発売日: 2016/04/28
  • メディア: エレクトロニクス
 

この2台です。

 

 

この2台、それぞれ本当に素晴らしいカメラなのですが、できれば1台に纏めたいとずっと思っていました。

ただ、メインで使っているEOS Rは素晴らしいカメラなのですが、今のままではこれだけに一本化しずらいんですね。なので今後出てくる後継機に期待しています。

 

今回はこの二つのカメラの感想や用途についてまとめ、どんな後継機を期待しているのかについて、素人パパの妄想を書かせていただこうと思います。

 

EOS Rはほぼ完ぺきなカメラ!ただ・・

 

このEOS R、私なりの結論としては、本当に素晴らしいカメラだと感じています。

私の用途としては、ほとんど完璧と言っていいかも。

f:id:tarijiri:20200202101939j:plain

 

なんといっても家族を撮るカメラとしてもう最高!

撮れる写真が圧倒的に綺麗で、特に子供たちの肌はキヤノンさんらしく撮ったまんまで美しい。

ファームアップによって瞳AFの追従性や速度が増してからは構図の縛りが無くなり、好きな位置に子供を捉えてシャッターを切るだけで、パシッと目にピントの合った写真を残すことができるんです。

 

私の至宝である35mmF1.4の薄いピントであってもかんたんにピントを合わせて撮れるんです!

 

Canon 単焦点レンズ EF35mm F1.4L II USM フルサイズ対応

Canon 単焦点レンズ EF35mm F1.4L II USM フルサイズ対応

  • 発売日: 2015/09/17
  • メディア: Camera
 

空気ごと写し込むような最高のレンズで、 簡単に沢山の家族写真を残せるなんて!

もう瞳AF無しには生きられない身体になってしまいました。

なのでEOS Rは本当に重宝しています。

 

なのでこのカメラ一台だけで十分!と言いたいところなのですが一点だけ、足りないところがあるのです。。

それは動体撮影です。

 

動体撮影が苦手

 

息子がサッカーをやっていて、私はそのチームでときどき写真撮影を担当しています。

試合中の写真などを撮ってチーム用のアルバムにアップするのですが、私の技術不足もあって1DX2で撮れる写真のようにならないのです。。

 

理由のひとつとして決定的なのが連写です。

AF追従では秒間5コマ。小学生のサッカーとはいえ、決定的な瞬間を撮るにはもうちょい欲しいところなんです。

そしてわずか5コマであるにもかかわらず、バッファーは潤沢ではありません。

一度バッファーが詰まってしまうと、10秒近く再生もできなくなってしまいます。私はずーっと連写を続けることはしないのですが、チャンスのシーンが続いた時など細切れで長時間撮っていたときに詰まってしまうことがあります。

 

ついでレスポンス。

いつもは思わないのですが、動きものを撮る時には「この瞬間!」で撮りたくなりますので、瞬発的に狙おうとするとそのもっさり感に気付きます。

また撮った写真のプレビュー表示までの時間が長いので、次の撮影をするときにそれを遮るようなタイミングでプレビューが映し出されたりします。私はスポーツを撮影するときはプレビューを切ることにしています。

切るのですが、いざ写真を表示しようとすると、連写のバッファがいっぱいなせいかなかなか表示されなかったり。

 

レリーズボタンも1DX2に比べると柔らかくて押し込まなければいけないので、その辺りも反応が鈍く感じてしまいます。

親指AFの位置も残念だったりして。 

 

最後に歩止まり。

1DX2は簡単にバッチリ止まった写真になるのですが、EOS Rではほんのちょっとぶれてしまう写真が混じるようになってしまいます。

 

これらはいずれも、私の技術の無さが最大の原因であり、工夫次第ではどうとでもなるのかもしれませんが、1DX2では簡単にできているもの。この動体撮影だけはどうしても1DX2を使う必要があって、カメラを一本化できないんです。

 

3000満画素は魅力

 

ただ、EOS Rの方に軍配のあがるポイントもあります。

それは1DX2の約2000満画素に対してEOS Rは3000満画素あること。

広いグラウンドで撮影するサッカーの場合、トリミングしやすくなる画素数の多さはメリットになります。

 

あとはもちろん重さとか、周りのパパママからの視線(でっけーカメラ!って感じのw)などもメリットですね。

 

素人パパユーザとして期待しているカメラ

 

ということで、EOS R。

私としては9割方満足しているカメラであり、1DX2と併用するのであれば文句は全くありません。もうこれ以上の機能は必要ないとすら思います。

ただ、カメラを一本化したいという希望としては、1DX2ほどとは言いませんので、せめて小学生中学生ぐらいのサッカー撮影が簡単にできる程度の機能や性能を持った物になって欲しい。

 

というわけで私が期待したいEOS Rの後継機は、今の画質などを保ったままある程度のスポーツ撮影に対応したカメラ。

マチュア向けで十分なので、連写やレスポンスが得意な機種を期待します。

 

言ってみれば、EOS 7DシリーズのEOS Rフルサイズ版といったところでしょうか。

 

物凄いハイスペックのEOS R5とか暗所に強そうなR6の噂が出ていますね。

R5は動画性能が凄すぎて私には性能も価格もオーバースペック、R6は高速連写が出来そうですが、2000満画素になってしまう。

 

やはり7Dシリーズぐらいのを期待したいなぁ。

みなさんはいかがでしょうか!?

 

 

親として、子供のサッカーと勉強で共通すると感じること

小学4年の長男は、塾無しでの公立中高一貫校を目指して頑張っていますが、それと共にサッカーも頑張っています。

 

私は父として、この長男の二つの取組みをフォローしています。

 

受検については、過去問研究、情報収集や学習計画などの戦術的な部分の調査・検討と共に、実際に勉強を教えること。

まず私が勉強して(笑)、それをホワイトボードを使って授業のように伝えて先取り学習しています。息子は復習を頑張り、その丸つけや進捗管理も手伝っています。

 

サッカーについては、私自身がサッカーファンなので、一緒に試合やYoutube動画を見ること。そして朝の自主練習(15分程度ですが)への付き合い、試合の時には動画を撮って長男が自分のプレーを見返すことができるようにしています。

 

受験とサッカー、目的は違えどフォローにはある共通項があることに気づきました。

それは、親は子供の自主性を育むことを目指すべきではないか、ということです。

 

「自主性を育む」ってこの言葉自体に矛盾があるわけですが(笑)、勉強のサッカーの練習も、親がつきっきりで管理すれば良いというものではありませんよね。

最後までやり切れれば受検は合格するという結果は出せるかもしれない。サッカーだって親がスケジュールを立てて毎日練習させれば、ある程度の技術は身につくでしょう。

 

でも、それだけではダメですよね。

彼自身が自分で考えて取り組まないと、自力で問題解決する力は着かないのではないかと思うのです。

自分から勉強や練習をすることで、自分で困難や課題に直面し、失敗したりその問題を自力で解決する経験を積む。その繰り返しこそが成長だと思うのです。

 

本人自身が

合格したい、そのために勉強する。

上達したい、そのために練習する。

にならないと。

それを促すことが最も子供の成長につながるのではないか、と考えたのです。

 

では我々親はどうすればいいかというと・・ 、それぞれのお子さんの性格などもあると思いますが、

・怒らない

・教えない、気づかせる

・失敗しても当たり前、チャレンジを褒める

・質問して思考を促す

・目標を上手く管理してあげる

などでしょうか。

全て自主的な行動を褒めて、促しているものになります。

 

これ、実はサッカーの育成について本を読んで学んだことです。

それを私は子供との距離感としてとても良いと感じ、勉強とかそれ以外のことにも同じく応用できると考えたんですね。

その運命の本がこちらです。

 

 

サッカーに限らず、自分で考えて行動できるように促すのに、大人が邪魔しないほうがよいことを教えてくれました。

とはいえ、なかなかそう上手くは出来ないのですがね・・。

ついつい理解の悪いところにイライラしたり怒ってしまったり。

 

ですが少なくとも、この本が伝えているようなことにできるだけ添うような振る舞いを、これからも意識しようと思います。

 

長男はいま、サッカーのプレーについては自分でアイディアを持って私が知らないようなプレーをすることも増えました。

勉強も受検という目標を「自分ごと」として考えられるようになり、言われなくても取り組むようになってきました。

いずれも自主性を持ち始めてくれていると感じます。

 

これから成長期を迎えて反抗期など難しい面も出てくるかもしれませんが、親としてはそれも含めて自主性を尊重し、フォローを頑張っていきたいと思います。

長男、4年生二学期の成績が改善されました!

なかなか更新できないのですが・・。

もう二学期が終わってしまいました。

 

一学期の終わりに衝撃であった4年生の長男の成績。

tarijiri.hatenablog.com

 

二学期は考えを改めることができて、自分ごととして頑張ることができていたと感じています。

 

結果、二学期のあゆみは改善しました!

主要4科目でもまだ全てが「大変よい」にはなりませんでしたが、二学期の成果が出たと感じました。

 

f:id:tarijiri:20191226094255j:plain

 

この成果は、毎日の取組みが変わったおかげだと思います。

音読などの宿題も毎日必ずやること。忘れ物がないかどうか、その日のうちに確認。宿題も当日のうちに最優先で終わらせる。

 

それに加えて、カラーテストの対策もできました。

算数と理科に関しては、テストの前にこの教科書ワークを必ずやることにしたのです。

 

小学教科書ワーク 東京書籍版 新しい算数 4年

小学教科書ワーク 東京書籍版 新しい算数 4年

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 文 理
  • 発売日: 2015/03/14
  • メディア: 単行本
 

 

小学教科書ワーク 学校図書版 小学校理科 4年

小学教科書ワーク 学校図書版 小学校理科 4年

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 文 理
  • 発売日: 2015/03/14
  • メディア: 単行本
 

 

これが本当に効きました。

特に理科。

授業をしっかりと聞くことは口を酸っぱくして伝えているのでそれはできている様子なのですが、理科は授業で実験をメインにして教科書をあまり見ない場合もあります。

カラーテストは教科書で学んだことが出るので、習ったことは覚えていてもテスト形式で問われた時に答えられなかったり、そもそも理解を誤っているところもあります。

 

テスト形式に対してアウトプットする、という点で前もってこのワークに取り組んで、間違ったりわからないことを前もって一度勉強することで、復習にもなる上テスト対策にもなっていたのです。

 

二学期も最初のうちは、テストの前にワークをやっておくということができないこともあり全てが表裏満点ではなかったのですが、途中からその辺りも改善できて、後半のテストはほぼ全て満点だったと思います。

 

なお、宿題で自学ノートというのがあり、これはどんな勉強をしても良いというものだったので、ワークはこの自学ノートの宿題として取り組んでいました。ワークの対象ページをB5サイズに縮小コピーして、解いて親が丸つけを行ってノートに貼るようにしていました。

ここで間違えた問題は、翌日の自学ノートで復習するという決まりです。

 

成績の部分に成果は出ましたが、もっと素晴らしかったのは毎日の取り組みが改善して、宿題や提出物もしっかりとできるようになったこと。

これはあゆみにも最高の成果となっていました。

f:id:tarijiri:20191226100827p:plain

全てが「おおむねできる」になりました!

 

今季、長男は本当に頑張ったと思います。

この学校の取組に加えて、私との中学受験用学習とサッカーも両立させていました。

 

彼もそうだったと思うのですが、私ももっと成績がいいことを期待していて、これだけ頑張っても「大変よい」にならないこともあるのかと、やはり厳しいのだなと改めて学びました。

 

先生がおっしゃるには、「よい」になってしまった理由は、二学期の中盤までカラーテストで裏面で50点満点が取れない場合があったためということでした。

ですのでワーク取り組みも改善できたいま、このまま続けることができれば三学期のあゆみには期待できるのではないでしょうか。

 

そしてこういうノウハウを積み重ねて、公立中高一貫校試験の対象となる5年生からのあゆみでは、できるだけ満点を目指させてあげたいと思います。

 

それにしても頑張ったな〜、えらい!