他力と自力と

家事と育児に追われるおじさんの、日記代わりの備忘録です

EOS Mシリーズでシステムが完成してしまいました ボディ編

場面によってカメラを使い分けていたところ、数が増えてしまっていたため集約しようといくつかのカメラをEOS M5に置き換えてみたのが約3カ月前。

EOS M5は以前3回のエントリに分けて紹介させていただいたのですが、個人的には大満足でほぼ文句が無いほどのカメラでした。

 

tarijiri.hatenablog.com

 

結果、集約計画は成功!どころかEOS M5の優秀さ故、現時点での我が家のカメラシステムはEOS Mシリーズでほぼ完成に至ってしまったとすら感じています。

f:id:tarijiri:20170604043320j:plain

 

今回はそろってしまった我が家のカメラシステムを紹介させていただき、いまいち評判の振るわないMシリーズの良さをアピールさせていただきたいと思います(笑)。

 

今回はボディ編。

 

オールラウンダーのEOS M5

私にとってのEOS M5は、私が楽しみで行っているスチル撮影のほぼ全てを担ってくれています。 

Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M5 ボディー EOSM5-BODY

Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M5 ボディー EOSM5-BODY

 

 

具体的な使い方としては、通勤時に毎日持ち出し、街中で目についたものを撮影してもう一つのブログにアップする、というもの。

この撮影が、M5によってストレス無く楽しめているのです。

 

まず操作性が高く、EVFを見たまま各種設定ができます。それだけちょうど良い場所にダイヤルが設置されているんですね。

そして精細にタイムリーに映像を写し露出を反映するEVFの良さ、ストレスを感じさせないレスポンス、さらにはシャッターフィーリングの良さすらも含め、この機能が片手でむんずと掴めるほどのサイズ感に収まっているのも私にとって魅力。

背面液晶のチルトを使えば、アングルも自由になります。

画質も私の好きなキヤノンらしいもので、RAW現像もやりやすい。

本当に街中静物撮影では文句ありません。

 

しかも、近頃長男のサッカーを撮影する機会も増えましたが、AFの速さも連写枚数もレスポンスも向上して、小2程度のサッカーであれば十分に狙いを持ってのスポーツ撮影ができています。

躍動する子供の姿は今まで一眼レフにまかせっきりでしたが、この分野もM5が担ってくれていて、集約のために手放した7Dの不在を全く感じさせません。

 

このように、私の使い方ではオールラウンダーであり、私のカメラライフの中心にどっかりと腰を据えてくれました。

 

家族撮りのEOS M10

操作性や性能が高くてカメラの撮影を楽しむのがM5ならば、簡単に綺麗に写真を撮れるのがEOS M10です。我が家では発売直後に購入し、ずっと家族の姿を写すことに貢献してくれています。 

 

基本的には設定も常にオートで、シャッターを押すだけ。画質的にも家族を撮るにはカメラ任せで綺麗に撮れます。

意外と重宝するのが、簡易的ですがバウンス撮影ができるところ。夜の室内でもパッと明るい写真が撮れたりします。高感度の弱さをカバー出来ちゃったりするんです。

 

またこの頃、一番下の子も3歳になるということで子供同士の拙い絡みが面白くなってきました。それゆえ動画撮影も増えてきたのですが、動画の場合ももちろんカメラ任せで、簡単綺麗にその姿を残すことができています。

 

我が家では広角レンズを着けっぱなしなのですが、チルト液晶にすると5人家族全員を手持ちで撮影できるんですよ。

M5よりずっと軽くてコンパクトなボディでお出かけでも重宝し、簡単・綺麗な撮影をこなしてくれるM10。家族写真を綺麗に残すという大事な役割をがっちりと担ってもらっています。

 

持ち出しにくい場合は初代EOS M

M5を持ち出すには大きく感じる場合、雨でM5を濡らしたくない場合(初代も防滴機能は無いですが)、ジョギングなどで持って走る場合などなど、M5が持ち出しにくい場面では初代Mがその座にとって代わります。

 

初代Mはレスポンスや操作性などはイマイチなのですが、画質はこの時点で完成していたと思えるほど良いものであり、静物撮りであれば十分に現役です。先のブログにも、このカメラで撮った写真も良く乗っています。

 

更にコンパクトなサイズに加えて、実はボディの質感はこの3つの中で断トツのベスト。持ち出しやすさという点では他の2体では代えが効かず、EOS Mシリーズが本格ミラレースに舵を切っている中、この初代が壊れたらどうしようとちょっと不安も有るほどなのです。

 

我が家の中枢のM5が持ち出しにくい場合に、サブとして広くその役割を担ってくれている初代M。おかげでカメラを持っていけないという場面が無くなりました。

 

今回は以上です。

本格撮影にはM5、簡単撮影用にはM10、その隙間には初代と、それぞれお気に入りのカメラだけで隙の無いシステムになってしまいました。

 

次回はそのボディが更に活きる、専用レンズのご紹介です。