他力と自力と

家事と育児に追われるおじさんの、日記代わりの備忘録です

息子とのウイイレ

小2の長男は夏休みに入りました。

毎日学校のプールだの学童だの楽しそうにしていますが、最も楽しみにしているのがウイイレというサッカーゲームです。

 

 

以前私がプレーさせられていたことはこのブログでも書いていたのですが、

 

tarijiri.hatenablog.com

 

当時のまま2016年版なのですが、やっとゼルダに一息いれた長男にこのゲームのプレーをやらせてみたのです。

ウイイレは非常に操作が複雑なので正直難しいかなと思っていたのですが、そこはゲーム好き+吸収力のある世代、あっという間に基本的な操作は覚えてしまいました。

 

そして難易度を一番下(ビギナー)にしていざ試合をさせてみると、あれよあれよと点を取っていきます。

 

「これは・・できる!」

私自身若い時代からやっていたゲーム。いつか自分に子供ができたら、一緒にプレーできたらいいな~なんて考えたことがあるのですが、その夢が叶いそうです!

 

私がお小遣いをもらってすぐ、PS4の2つめのコントローラーを購入し、

 

 同じチームとして組んで、コンピュータと試合をしてみました。

するとやはり、普通に試合ができるうえ本当に楽しい!私のアシストを長男がゴールしたり、長男のクロスに私が合わせて点を取ったり。

長男が中盤でボールを持っている時に、ちゃんとFWが裏に飛び出しているのを見てスルーパスを出せているんです。

パス→ゴールが決まると気持ちいいし、その後のハイタッチも嬉しいのです。

 

ビギナーでは大量得点で勝ってしまうので、難易度を標準的なスタンダードに挙げてみました。ここまで来ると勝ったり引き分けたりとった勝率になり、これぐらいが面白いところかな。

 

で先日から、アジアカップに相当するモードでカップ戦を戦ってみました。

予選の初戦を落としたものの2位で通過し、いよいよ決勝トーナメントに進んだのですが・・。

なんと敗退!初戦で負けてしまいました。

 

すると・・長男まさかの大号泣!

f:id:tarijiri:20170728234926j:plain

 

本気で戦っていたんですね。

 

とりあえず今日はここまで。こんなに楽しんでくれるならば、やってよかった。

長男も私とプレーしたいそうなので、沢山付き合ってあげたいと思います。

 

でも・・ドラクエが届いたら・・長男の興味はどっちへ行っちゃうでしょうね?

親として子供の可能性を潰しかけた話

親として人として未熟なのは自覚しているつもりでしたが、今回心底思い知った出来事がありました。

自戒を込めて書きこのしてみようと思います。

 

長男はいま、サッカーの習い事を二つしています。

f:id:tarijiri:20170722043742j:plain

 

一つは1年生になった春から参加している、全国展開しているスポーツクラブのサッカー教室。

tarijiri.hatenablog.com

週に一回、平日に参加しています。

 

そしてもう一つは、2年生になって通いだした小学校のサッカーチーム。

tarijiri.hatenablog.com

 

コーチもほぼ無給でボランティアのような形、お父さんお母さんもお手伝いするアットホームなチームです。

こちらは土日のいずれか、或いは両方に練習や練習試合が組まれます。

 

下手な長男

私は平日サッカーは行けなかったのですが、土日サッカーに参加したことで長男のサッカーしている姿をいつも見られるようになりました。

 

ですが・・ん~長男全然活躍できないんですよね。

小学校2年生程度だとどうしてもダンゴサッカーになってしまうのですが、ボールを中心に行ったり来たりするのを後ろから追いかけるだけなのです。他の子を見ているとガツガツとボールに食らいついたりダッシュが速かったり、遠慮なくボールを触りに行ける子が多いのですが、気が優しい長男はそれができない。

 

足も遅いし身体も小さい。パスも弱いしドリブルも力強さや勢いがない。練習の時のシュートも枠に飛ばない。1年も平日サッカー教室に通っているのに、素人の私から見てもBチームであるのは明確なほどです。

 

親として、人間として、未熟

ここで経験が無いくせにサッカーだけは見続けているモンテディオ山形サポの頭でっかちオジサン(私)が余計な口出しを始めてしまいました。

「せめて ダンゴの外でボールを受けたりこぼれ球を待ったら?」

コーナーキックの時はここに居な」

ですが何度言っても試合中には忘れてボールを追いかけ、コーナーの時も場所を忘れて触ることもできずに終わるのです。

 

そもそも素人がコーチングするのからして良くないわけですが、「これだけはやりなよ」ということすら忘れて同じことを繰り返す長男に、だんだん腹を立てるようになりました。

それは他チームとの試合でも同じ。親のコーチング(口出し)は禁止されているので私はゲームは観に行かずに、妻にお願いして動画を撮ってもらっていたのですが、やはりその中でも何もできていません。いつしかビデオを使ってのダメ出しすらもしてしまいました。

 

そして・・楽しみでやっているはずが、いつしか私まで悔しくなって叱責までするようになってしまい、長男はサッカーを父に観られることに恐怖すら感じるようになってしまったようなのです。

 

 会社では管理職なんかやっていて個人的にコーチングなんて勉強しているのに、対子供+サッカーとなるとなんでこんなに我慢ができないんだろう。全然できてないじゃないか!

自分の未熟を痛感し長男に謝り、しばらく子供のサッカーから離れ口出しするのは止めようと決めました。試合も動画を撮らないようになりました。

 

狭い視野で誤った判断

そんなことを決意した直後、夏になり私の勤務時間が30分前倒しになりました。

これで急いで帰ると15分程度平日サッカーが見られます。お迎えを兼ねて先日、約一年ぶりに子供の平日サッカーを見たのですが・・。

 

衝撃でした。長男が躍動しているのです。

積極的にドリブルで相手をかわし、シュートを狙っています。ボールコントロールも上手く、1~2年生クラス12~3人の中でトップレベルでした。取られたボールも自ら取り返し、相手がボールを持ったら最初に守備に戻っています。

 

普通に上手いし、考えながらできている!

それは見ていて本当にワクワクするほどだったのです。

 

何が違ったのか。

土日のサッカーは公式戦に似せた形式が多くて、試合の時はボール一つとなります。

なのでまだまだダンゴになりやすいし、平日サッカーで長男が身に着けてきたことを出しにくい環境だったんですね。

 

逆に平日サッカーのほうは人数を絞っています。

たとえば10人程度でゲームをする場合はボールを二個同時に使ったり、3つのチームに分けることで、一つのボールにかかわる人数を減らすと同時にボールに触れる回数を増やしている感じでした。

身体が小さい長男でもスペースのある場所で1人、2人を相手にドリブルができる。彼が平日サッカーで身に着けてきたことは、これだったのです。

 

私は一つの環境、今思うと長男の良さを出しにくい環境での姿で、彼のサッカーレベルを決めつけてしまっていました。そして思い込みで叱責までしてしまっていた。

こういうことが無いように意識していたつもりだったのに、直ぐ足元の子供のことで視野の狭い判断をしてしまっていたのです。

 

私は長男の可能性を潰すところだった。

本当に反省しなければいけない。

長男には申し訳ない気持ちで一杯になりました。

 

今後について

衝撃の平日サッカーの帰り道、私は素直に思った通りに褒めました。すると長男は「お父さんがこんなに喜んでくれるとは思わなかった」とはにかみます。

 

サッカーを楽しませてあげられなかったのは、私のせいです。

今後は改めてそれを一番大切にしてあげて、私は長男のサッカーとはちょっと距離を取りつつも、かかわった時は褒めダルマにしようと思います。

彼ならば素人頭でっかちの私が口を出さなくても、自分で上手になれるだろうし。

 

いつも親として至らない思いばかりしていますが、今回は本当に親として情けなく申し訳なかった。

子供のフォロー役になれるように、成長しなければなりません。

反省。

レフ機ってやっぱり気持ちがいい!

この三連休中日の朝、電車で家族で公園に行きました。

なぜわざわざ公園に電車で行ったかというと、朝早くから開いていてしかも水遊びができる素敵なスポットがあるのです。

 休日は特に、子供たち全員が早起きとなるので、早朝から遊びに行ける場所は貴重なんですね。

 

今日は朝行って帰ってくるだけ、の予定であったので、思い切って1DX Mark2を持っていくことに。

で、水遊びをしている子供たちを撮っていて感じたことがありました。それは

やっぱり一眼レフって気持ちいい!

 

テンション高い子供たちを、私の方も興奮気味で、雑ながらもザクザクとシャッターを切るのが最高に楽しくて気持ちよかった!のです。

 

逆光で子供が暗くなってしまったこの写真、

f:id:tarijiri:20170717053750j:plain

ミラーレスのEVFであれば撮影するときに気が付いて失敗しなかったかもしれません。

 

 

私自身ミラーレス機を愛用しているし、本当に便利で撮影も楽しく行えていますが・・

f:id:tarijiri:20170717054032j:plain

 

今回はその興奮に身をまかせながらガツガツと撮る気持ちよさに、楽しそうな子供たちときっと同じ表情でシャッターを切り続けることに、子供写真のだいご味を感じたのでした。

 

スペックや機能だけでなく、撮影の楽しさというのもカメラの魅力だと思います。

α9の登場でいよいよレフ機のメリットを挙げることも難しくなりつつある時代、いやいやまだまだ魅力があることを再認識させてもらった一日でした。

 

疲れたけど楽しかった~。

f:id:tarijiri:20170717054729j:plain

f:id:tarijiri:20170717054741j:plain

 

ちなみに高速連写は使っていません。秒3コマの低速連写のみ。

なんで1DX2使ってるんだという話ですが(笑)、レスポンスが良いカメラが好きなのです。

 

Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM フルサイズ対応

Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM フルサイズ対応

 

今回は久しぶりにお気に入りの望遠レンズを持ち出すことができました。

 

これに1DX2と望遠+標準ズームを入れてギリギリでした。

高熱→喉の腫れ、に苦しみました・・

先日、思い切り体調を崩してしまいました。

その対症がまずく長引かせてしまったと思い、忘備録として書き残してみようと思います。

 

f:id:tarijiri:20170716045919j:plain

薬も沢山飲んだな・・。

 

高熱 

きっかけは、薄着をして寝てしまった夜に妻が冷房を付けたことでした。あまりに暑くて子供たちのために点けてくれたらしく、しかも29度だったそうですが、私がその冷房にやられてしまったようなのです。

 

深夜目が覚めるととても寒くて、熱を測ると38度台。

普段であれば絶対に休暇を取って身体を休めるのですが、当日はどうしても午前中に打ち合わせに出たかったのと、朝出勤前に熱がすっかり下がることも良くあるのでとにかく身体を温めて休めることに必死に務めて、なんとか37度台まで下がりました。

そこでふらつきながらも出勤したのですが・・結果的にはこれがまずかった。。

 

午前中、椅子に座っていても腰が痛いし、レビューでは声が出ないし、37度台の辛さではないと感じながらなんとか目的を果たして午後半休しました。

出勤時もそうでしたが帰りも身体に力が入らず、ゆっくりとしか歩けないのでした。

で、帰宅すると案の定38度台。

明日は休むことになるかもな~なんて思いながらも、家族が居なくて身体を休めるチャンス。熱を下げるときは自分なりのノウハウがあるので、いつも通り沢山食べて暖かくして、体調を戻そうと努めました。

 

んが、昼寝から起きたらますます身体がだるい。

熱を測るとなんと40.2度に突入。いつもの方法が効かない!ことし43歳というおっさんでもこんな熱が出る元気があるのかと(笑)。

この日は一日寝ていました。

 

のどの痛み

目が覚めると熱は38度台に落ちていたものの、ずっと違和感を感じていた喉が非常に痛くなりまして、鏡を見ると喉全体が膨張しているように腫れています。

いわゆる唾を飲んでも痛い状態で、痛みを我慢することで身体をこわばらせてしまい、頭も痛くなってしまうような状態でした。

痛い上に腫れあがっていて、物理的に邪魔でしゃべることができません。下あごが常に前に出ていて歯のかみ合わせも合わなくなります。

 

内科の病院で抗生物質と痛み止めの薬をいただいたのですが、なぜか漢方薬も大量にいただいてしまいました。漢方は粒状で大量の水とともに飲まなければならず、本当に喉が痛い・・。

 

喉が腫れて辛かったのがいびきです。

寝付く瞬間、腫れたのどが鳴ってしまい、どうしても目が覚めてしまうのです。眠くて仕方ないのに、自分の喉のいびきで目が覚めるの繰り返しで熟睡できないのが大変でした。

 

子供に・・

体調を崩している期間、子供にも辛い思いをさせてしまいました。

一緒に寝てあげられないのはもちろん、大人が倒れている姿は子供にはショックだったかもしれません。

5歳になった長女が枕元にきて座り込み、「お父さん、死んじゃいそう・・。泣いちゃう」と涙を流したのが忘れられません。

 

親はできるだけ、日々変わらない姿を見せてあげたいものです。

 

学んだこと

結果、火曜日の午後~木曜日まで休暇を取り、金曜日仕事復帰。

で土曜日に耳鼻咽喉科に行き、即点滴を打たれました。で、月曜日にもまた点滴を打っていただき、ようやく回復しました。

 

今回学んだことは、やはり体調は悪化し始めた時が一番大切、ここでしっかりと身体を休めてあげないと結局は長引いてしまう、ということ。

そして、病院は最初から専門に行くべきということ。熱が最初に出たので内科に行ったのですが、喉の痛みであれば耳鼻咽喉科に言っておけば痛みを減らすことができたかもしれません。

 

いや~30代までほとんど病院にお世話になったことってなかったのですが、最近体調を崩すことが増えました。

育児は減りましたが、家事は増える一方。忙しくなったり仕事で責任が増える中、年齢に合わせたケアをしないといけないなと感じました。

また、通院に対するリテラシーが無いことにも気づきました。ひとつひとつの経験を書き残しつつ、次に活かそうと思います。